• pinterest
 
 
閉じる
  • facebook
  • twitter
2023.08.22

部分リノベーションの考え方や注意点を徹底解説!

部分リノベーションの考え方や注意点を徹底解説!

~この記事でわかること~

  • 部分リノベーションはコスト・工期ともに削減につながる場合が多い!
  • 床には2パターンの施工方法がある
  • 取り合い部分についても考えながら計画しよう
  • キッチンを移設する場合は排水管の勾配に気を付けよう

みなさん、こんにちは!

突然ですが、みなさんは部分リノベ―ションに携わった事はありますか?
マンションを購入したがフルリノベする程でもなく、一部だけリノベーションしたい人が増えてきているように思います。
特にリノベ済みを購入して、一部のみ自分の暮らしに合うようにリノベしたいという要望が増えました。
そこで今回はマンションの部分リノベについて、特に注意点を中心に解説していきます!

フルリノベーションと部分リノベーションの違いとは?

まず、フルリノベーションと部分リノベーションの違いについて説明します。
なお、マンションだけでなく、戸建てでも当てはまります。

「フルリノベーション」
住宅の枠組みや躯体以外の部分を一度全て解体し、ゼロから設計することをいいます。
間取りの大幅な変更が可能で、住む人に合わせたオンリーワンの空間を作ることができます。また、機能や設備も刷新し、住宅に新たな付加価値を付けることができます。
一度スケルトンにすることから「スケルトンリノベ―ション」とも言われます。

ではフルリノベーションのメリット・デメリットをみていきましょう。

メリット
ゼロからフルオーダーで作ることができる。
配管、配線まで全て刷新することができる。
躯体部分以外はほぼ新築の状態になる。
新築住宅に比べ、コストを抑えることができる。

デメリット
部分リノベに比べ、一般的にコストがかかる。
工期がかかる。
仮住まいが必要になってくる。
解体後でないと分らない部分もあるため、予想外の出費が必要となる場合がある。

「部分リノベーション」
フルリノベーションは一度フルスケルトンにすることに対し、部分リノベーションは必要な部分のみ解体をしてリノベーションを行います。特定の部分を重点的に改善することで、住環境の向上を図ります。
部分リノベーションは略して「部分リノベ」と呼ぶことが多いです。

では部分リノベーションのメリット・デメリットをみていきましょう。

メリット
フルリノベーションよりコストを抑えられることが多い。
フルリノベーションより工期がかからない。

デメリット
配管など全て刷新する事ができない可能性が多い。
トラブルがあった時、責任の所在が分からなくなる。
フルリノベーションと同じく解体後でないと分らない部分もあるため、予想外の出費が必要となる場合がある。

部分リノベ―ションを行う際の注意点

ではここからは部分リノベーションを行う際の注意点を説明していきます。
まず、床について解説していきます。

床を部分リノベーションする場合の施工方法は主に以下の2パターンがあります。

1.既存の床の上に新しい床を「重貼り」する。
2.既存の床を解体し、新規の床を貼る。

まず、1パターン目の「既存の床の上に新しい床を「重貼り」する。」方法について解説していきましょう。

引用:パナソニックHP

既存の床を解体する必要がない為、コストもかからず工期も短くなります。
しかし一方で、重貼りした部屋のみ床が高くなる為、段差ができたり扉に干渉してしまったりする恐れがあります。
その為、現地調査の段階で影響が出る部分を把握してお客様に説明する必要があります。影響がでる部分としては扉、施工する部屋に面している部屋、掃き出し窓部分などがあります。

また、床を解体しない為、床下の状況が分かりません。
更に経年変化と共に既存の床と新規の床との間に隙間ができ音鳴りが発生する可能性や床全体が劣化していたり傾いていたりすると施工ができない等のデメリットがあります。

現在では床材メーカーから重貼り用のフローリングも発売されています。

次に2パターン目の「既存の床を解体し、新規の床を貼る。」方法について解説していきましょう。

こちらは既存の床と下地を解体し、新しく床材を貼る方法です。下地は残し、既存の床材のみをはがす方法もありますが、既存の床と下地がしっかりと固定されている場合も多いので、下地から解体すると考えておいた方が良いでしょう。
また、床を解体する場合は巾木も合わせて外さなければなりません。これは床材の上に巾木が乗っており、巾木を取り外さないと床材を解体することができないからです。施工方法によっては壁を解体しないと取り外せない巾木もあるので、現地調査の時に注意が必要です。
巾木を外す際にもクロスを傷つけないように外さなければなりません。若干のクロスの傷であれば補修やクロスの傷が隠れる位の高さの巾木で対応することができます。

既存の床を解体し新規の床を貼る方法は、床下を見ることができるので、配管や躯体の状況を確認することができます。
また、床が傾いていた場合も床下で調整して修正することが可能です。

ただし、こちらの方法は重貼りに比べ、コストと工期がかかります。また、解体範囲が床以外にも及ぶ可能性があることを理解しておきましょう。

床をリノベーションする際はお部屋の一部分のみ行うのではなく、基本的にお部屋単位で行います。

部分リノベーションを行う際の注意点について(壁・天井編)

次に壁と天井の部分リノベーションについて説明していきます。
今回は「既存の壁を解体してお部屋を繋げたい」と言う要望をもとに解説していきます。
みなさんもこのような依頼を受けた事があるのではないでしょうか?

実際に上記の図面をもとに壁の解体を考えてみましょう。
上記図面の書斎を解体し、LDKを広くする場合、検討しなければいけない部分はどこでしょう。
まず、壁の解体に伴い、取り合い部分や一緒に解体しなければならない箇所を考えます。

①解体できる壁か確認する。
室内の壁であっても全ての壁が撤去できるとは限りません。
戸建ての場合は筋交いが入っている場合は別途構造計算が必要となります。
マンションの壁式構造の場合は構造躯体の可能性もあるので、図面や現地調査で確認しましょう。

②床との取り合いについて考える。
床は「床勝ち」と「壁勝ち」という2パターンの施工方法があります。「勝ち」「負け」というのは施工の順番のことで、床を先に施工し、その上に壁を施工する場合は「床勝ち」、先に壁を施工し、その後から床を施工する場合は「壁勝ち」となります。
床勝ちの場合は壁を解体してもその下に床がありますが、壁勝ちの場合は壁を解体したらその下に床がありません。
床勝ちか天井勝ちか調べる方法は、名刺のような薄くて硬めの紙を床の下に入れてみてください。奥まで入るようだったら床勝ちの可能性が高いです。
逆にすぐ止まってしまう場合は壁勝ちの場合が多いです。
その場合は壁があった個所のみ床材を貼ることは基本的には行わないので、床を解体して新しい床を貼るか重貼りすることをおすすめします。

③天井との取り合いについて考える。
考え方は床の時と同じですが、天井の場合は「壁勝ち」の方が多いです。
また、天井はお部屋ごとの高さが大きく異なる場合があります。図面の場合は書斎とリビングの天井の高さを指します。高さが違う場合は段差の調整が必要となります。
若干の高さの違いであればパテなどで段差を調整することができますが、無理やり調整すると後々クロスや塗装のヒビ割れに繋がります。
高さがかなり異なるようであれば、コストはかかりますが天井の解体して下地から施工することをおすすめします。図面の場合は書斎の天井を解体してリビングの天井の高さに合わせましょう。

④隣同士の壁について考える。
撤去した壁に垂直に交わっている壁同士について考えます。図面の場合は書斎とリビングの躯体側の壁です。。
天井の時と同じく、面が合わない場合があります。その場合は壁を一部解体して、面同士が合うように下地で調整します。
またクロスを張替えする場合は基本的に最小範囲は入隅から入隅まです。出隅にクロスの継ぎ目をもってくると、後々その部分からはがれてしまう恐れがあります。

⑤コンセント・スイッチ・照明の位置について考える。
新しくコンセント、スイッチや照明を設ける場合は、その位置について検討します。
また、電気配線を持ってくることができるかどうか、できない場合は解体しなければならない場所等を検討します。

部分リノベーションは想像以上に考えることが多いので、慣れないうちは先輩方や工務店さんに聞きながら進めていきましょう。

住宅設備機器周りを部分リノベーションする際の注意点について

最後に住宅設備機器周りを部分リノベーションする際についての注意点を説明していきます。
住宅設備機器の中でも「キッチン」について注意点を説明していきます。
ユニットバス、トイレ、洗面台などは部分リノベーションを行う際の要望としては設備の交換が多いので今回はふれません。

「キッチン」
キッチンの部分リノベーションの要望で一番多いのが「キッチンを移動したい」です。
その際に主に注意しなければならない点は以下の4つです。
1.床の張替(重貼り)を行う
キッチンの下には配管の穴が開いていたり、経年劣化で床材の色が変わっている事があります。
その為、床の張替えを行う計画をしましょう。
2.移設先の排水配管の勾配が取れているか確認する
キッチンの排水管は1/50の勾配を取らなければなりません。移設先からでも配管の勾配が取れるか確認しましょう。
3.換気ダクトの経路を確認する
キッチン移設に伴い、換気ダクトの位置も変わります。経路が変更となるため天井の張替えが必要となってきます。また、梁をまたいでキッチンを移設する場合は梁を通すことができるか確認しましょう。
4.電気配線の経路を確認する
コンセントを新設する場合は電気配線を持ってくることができるか確認しましょう。

まとめ

今回は「部分リノベーション」について紹介しましたがいかがでしたか?
部分リノベーションはコストや工期が抑えられる一方、取り合い部分などが複雑に関係しており、施工範囲を見誤ってしまうことも少なくありません。
その為、まずは住宅の構造をしっかりと理解し、干渉する部分はどこなのか、合わせて解体しなければいけない部分はどこなのか把握しましょう。
最初は周りの先輩方や工務店さんに確認しながらミスの内容に進めていきましょう。

▼関連記事はこちら
【文系学生向け】リノベーション業界の用語、解説してみた。
【リノベーション用語】巾木とは?
リノベーションだからこだわりたい!巾木の基礎知識とおすすめ巾木
換気ダクトの計画について~マンションリノベ基礎知識~