~この記事でわかること~
- 換気ダクト=設備周りの空気を循環させて外に排出するもの
- 現地調査時は既存ダクトのルート・排気口を確認
- 設備位置を変更する際は、ダクトの距離・曲がりがを避ける
マンションリノベーションするにあたって欠かせない換気ダクトのルート計画。
皆さんは得意でしょうか?以前設計を行っていた私としては苦手分野でした。。けれど、案件を重ねていくうちに、現地調査の時にダクトのルートを考えるのがパズルのようで面白いと思うようになってきました。
今回はそんな、換気ダクトについてまとめてみます。
ぜひ記事を通して少しでもインプットにお役立てていただければと思います!
目次
換気ダクトとは??
換気ダクトとは、お風呂・トイレやキッチンの空気を外部に出す役割を担っており、それらにある換気扇と排気口、つまり外へ繋いでいます。(マンションによっては共用廊下・または、ダクトスペースにつながっていることもあります)
一般的には天井裏などで隠している事が多く、お風呂等の点検口から天井裏を覗くとスパイラルダクトと呼ばれる螺旋状に巻かれたスチール製の配管を見つける事ができます。
ちなみに、リノベーションではダクトも見栄え的にOKな方も増えたことや、天井高さを優先するために、天井を躯体コンクリート表しにしてダクトを露出している仕上げも多いかと思います。キッチンのレンジフードから露出した場合は下記のような様子です。
引用元:リノベる。「リノベる。東京 吉祥寺ショールーム 」
そして、こちらがマンションの外壁にある排気口です。
引用元:AC Photo
マンションリノベでキッチンや浴室などの水まわりを移動させる場合、この換気ダクトについてもルート調整が必要となってきます。そのルートは部屋のデザインに関わってくるので、設計の際はダクトのルートも意識しながら設計する必要があります。
それだけでなく、換気ダクトのルートが長い・クランクが多い等の場合は換気効率が悪くなることから、基本的に可能な限り短く曲がりの少ないルートを考えることがおススメです。
現地調査時の注意点
現地調査についてですが、簡単に説明すると下記の流れです。
- ダクトのルートの確認。排気口の近くに梁型があれば中にダクトが通っている可能性大。お風呂・洗面所・トイレは2室換気、3室換気になっている場合もあり。ユニットバスの天井を外して確認しましょう。また、一般的には竣工図にもルートが記載されていますので合わせて確認しましょう。
- ダクトが梁を貫通しているか。貫通している場合は貫通している梁の穴の位置確認。
- 図面にDSと記載があったらダクトスペースの略。換気ダクトがダクトスペースに繋がっている可能性大。
- 排気口の大きさでキッチンのレンジフードか、その他の換気扇が繋がっているか判断しましょう。キッチンの排気口の大きさはφ150mm、洗面所・浴室・トイレはφ100mmの直径です。なお、キッチンをφ100mmへ繋げることはできないのでそれぞれの排気口に対し用途を変更することは不可です。
引用元:AC Photo
もし換気ダクトのルートが全然分からないという場合は、そのままプランニングを始めるのではなく、天井裏の写真や動画を取り敢えず沢山撮り、先輩方に必ず相談しましょう。
なお、現地調査の詳しいやり方を確認したい場合は下記記事もチェック!
【第2弾】現地調査って実際どうやるの?~排水・換気・電気設備編~
実際に換気ダクトの経路を検討してみよう!
早速実例をもとに考えていきましょう!
こちらは既存図面です。この場合キッチンもお風呂もダクトはそのまま横に抜けています。トイレとサニタリーの換気扇はお風呂と連動していて、3室換気になっています。3室換気とはモーターのついている本体を親機として他の2室分はその本体から換気口が枝分かれして、3か所を一緒に換気するものです。この枝分かれが1部屋分少ないモノが2室換気です。基本的に親機は浴室についている場合が多いです。
では、計画の時にどこに気をつけてプランを考えれば良いでしょうか………..?
①キッチン
換気ダクトの視点だけで考えると点線で囲った範囲が移動可能範囲です。何故かわかりますか?この場合、キッチンと和室の間に梁があり、ダクトを通す穴が開いていないのでダクトを通す事ができません。クランクして梁下を跨ぐ事もできますが、クランクが多くなると換気不良の原因や見た目的に無骨になりすぎるのと油がダクトの下部に油がたがたまる可能性があるため、原則オススメしません。もし実施する場合は、先輩や社内に確認の上、お客様へデメリットも合わせて共有を行い決めていただきましょう。
②お風呂・洗面所・トイレ
既存が3室換気だったので、計画時も3室換気で計画します。移動可能な範囲はキッチンの場合と同じ考え方で梁をまたがない範囲とします。それらを踏まえて作成した計画図がこちら!ある程度計画ができたら、ダクトを隠すか露出させるかを考えましょうダクトを隠す場合、梁型を作ってダクトが通っている部分のみ隠すか、天井を下げて全体的に隠すか等色々なデザイン方法があるので、上の図面を参考に何パターンか考えてみて、お客様へ提案しましょう。ダクトのデザイン方法に着目してリノベ事例を見てみるのも面白いかもしれません。
最後になりますが、現在、東京都の火災予防条例では、ジャバラダクト(フレキダクト)は板厚が薄いためキッチンのダクトとしては使用が禁止となっています。エリアによっては条件が異なるため、使用部材に関してはしっかり確認しましょう!
関連記事はこちら▼
マンションリノベの現地調査って実際どうやるの?~【第2弾】排水・換気・電気設備編~