• pinterest
 
 
閉じる
  • facebook
  • twitter
2020.09.04

高難度の「平面詳細図」チェックを攻略する2つのポイントは?

【施工の神様】高難度の「平面詳細図」チェックを攻略する2つのポイントは?

⊕こちらの記事は、「施工の神様」から許可を得て掲載しております。

 

施工図の集大成「平面詳細図」のチェック業務

施工図の中で「これができたら一人前!」と言われるのは、平面詳細図だと思う。

実際、私自身も諸先輩方から同様のことを言われた経験があるし、まだ平面詳細図のチェックをやったことがない頃は「平面詳細図は何だか難しそうだな」と感じていたことを思い出す。

そこで今回、私が平面詳細図は難しいと感じている理由と、実際に平面詳細図のチェックを行う際に気をつけているポイントを紹介しておこうと思う。

平面詳細図はなぜ難しい?

まずは、なぜ平面詳細図を難しいと感じるのか?であるが、私は単純に「情報」の種類が多いからであると感じている。

例えば、躯体図の仕上がりは基本的に「コンクリート」のみで、コンクリートを造るための「鉄筋」と「型枠」を考慮すれば良い。実際には「仕上げの納まり」を考慮する必要もあるが、躯体図しかチェックできないレベルの場合、「仕上げの納まり」は先輩が考えてくれているのが現状なので、指示された納まりの中の「躯体部分」を忠実に躯体図に反映すれば良い。

しかし、平面詳細図は違う。「仕上げの納まり」を全ての部位において検討していかないとイケない。

具体的には、

  • 建具の納まり
  • パネルや石の納まり
  • 家具などの什器の納まり
  • それぞれの取り合いの納まり
  • 法的に要求される有効寸法

など、多くの仕上げの種類の納まりと、取り合い部分の納まりを検討する必要がある。

その情報量の多さこそ、平面詳細図のチェックを難しいと感じさせる理由である。

平面詳細図は、平面だけで考えると失敗する

平面詳細図をチェックする上で私が幾度となく犯した失敗として「平面だけで考える」という事がある。

平面だけで考えるっていうことは何か?

平面詳細図は読んで字のごとく、平面図を詳細に書いた図面。しかし、作り上げていく建物は三次元である。つまり、建物を三次元で考えないことによって失敗は起こる。私はこれで何度も失敗を経験している。

そして、三次元で物事を考えるのは大変なので、展開図をしっかり確認しながらチェックすることが大切である。

平面詳細図を眺めているだけでは「間違っていない」と感じることでも、いざ建物の形になった時に「失敗した」と感じることは少なくない。

次に失敗例を挙げておく。

 

平面詳細図の失敗事例

代表的な例として、エントランスの建具がある。

特に、壁が石張りなどの目地のあるものの場合、ステンレスやアルミ、さらに鋼製建具や三方枠など様々な種類の建具が存在する。

そこで、平面詳細図だけを眺めていて陥りがちな失敗は、平面詳細図に記載されている建具の寸法は「内法寸法」である、ということだ。

どの建具も「H=2000」と記載されていれば、「揃っている」と感じてしまう。当然ながら設計図の寸法も同様に全て「H=2000」と記載されている。

では、同じ内法寸法の建具を配置することが本当に「揃っている」のか?

いや、私は今までに2度「揃っていない、失敗した!」と感じたことがある。それは、目地のある壁において、建具の枠の外面が揃っていないと美しく見えない、ということだ。

具体的には、建具の高さ方向の内法寸法の押さえている場所から、枠の上端までの寸法がそれぞれ違うということ。鋼製建具なら一般的に40mm程度ある寸法も、三方枠の場合は25mmしかない。つまり、建具の内法寸法を揃えることで、枠の上端に15mmの段差が生じてしまう。もし、2つの建具が近接していた場合などは、誰もが「揃っていない」と感じてしまう原因となってしまうのだ。出来上がったものを見て文句を言われるのは目に見えている。

つまり、平面詳細図をチェックする場合は、展開図を書きながら、高さの関係や見栄えを気にしてチェックを行うことが非常に重要である。私はこれを自分自身の失敗を通して学んだ。

「平面詳細図」と、日本人独特の「割付」の関係

平面詳細図の壁や床の内法寸法を考える時、切っても切れない考え方として、パネルやタイルなどの「割付」がある。パネルや石、タイルを張った時に美しく見えるように寸法を調整していくということは、平面詳細図をチェックしていく上で欠かせない考えである。

しかし、欧米などにはタイルなどを割り付けるという発想はない。タイルを端から張っていって最後に半端を入れておしまい、となる。決してタイルの寸法に合わせて壁をふかしたりすることはない。正直、羨ましい。

でも、ここは日本。だから、私は早い段階で、ある程度の割付を行いながら、平面詳細図のチェックを同時に進めていく。なぜなら、平面詳細図を確定した後に、石やタイル割りなどで建具を左右にずらしたいと言っても、工事の進捗具合によっては対応できない可能性があるからだ。

石などの仕上げ業者は、当然、躯体業者よりも後に決定することが多いが、なかなか業者が決まらなくて製作図による検討が出来ないという事情があるかも知れない。つまり、最悪の場合は、建具が取り付いてから石割りをチェックすることもあるわけだが、その時に「あっ、しまった!」と叫んでもあとの祭りである。私も同様の失敗をしたことがある。

このように平面詳細図というのは、現場の中の全ての納まりを考える、いわゆる「集大成」の図面である。実際に取り扱う知識も情報量も多く、ある一定の経験を積まないとチェックすら出来ない図面であるとも思う。が、同時に未経験の方でも、どんどん平面詳細図のチェックにチャレンジして欲しいとも願っている。

 

>>記事原文を読む

 

~あわせて読みたい~

【リノベスポット】かつての金融街を活性化させる・日本橋兜町『K5』

明治時代以降、証券・金融の街として栄えた日本橋兜町。
平和不動産株式会社が手がける「日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト」の第1段として

今年2月にオープンしたマイクロ複合施設『K5』