
目次
デザインの始め方とは?
いざ、リノベーションの設計をはじめようとしても何から手を動かし始めるんだろうと漠然と不安を持っている方も多いのでは?
いろいろな方法論はあるかと思いますが、実際にどんなプロセスで手を動かしはじめているのか、中古マンションのリノベーションで住宅設計をしていた編集部メンバーが当時、どんなデザインノハジメカタをしていたのかをお伝えしようと思います。
リノベーションで設計を行う職業の中にはいくつか顧客の種類が分かれるかと思いますが私が行っていたのはあくまでも個人邸です。
個人のお客様はほとんどの方がはじめて家をつくる方々で要望を聞き出すのも一苦労な場合もあります。
そんな要望をしっかり図面に落とし込むことも大変ですが、実はその要望を聞き出し、まとめ、図面を描き始めることは教科書や参考書では当然のように割愛されていて、誰からも教えてもらえなく。大きな困り事でした。
今回は事例を交えて、思考プロセスをご紹介いたします。
代表的なステップ
さて実際にどんなプロセスで設計し始めていたのか。ステップは3つでした。
【代表的なステップ】 1.物件の現地調査・実測 2.お客様へのヒアリング 3.要望の優先順位付け、軸づくり |
多くの方々がはじめにやることは一つ目の、「物件の現地調査・実測」です。そして二つ目が「お客様へのヒアリング」です。
この二つのステップで、面積や必要な部屋の用途・数や収納量など「数量」についてはしっかり事前確認して進めれば皆さん困ることはないかと思います。
私がつまずいたのはお施主様へのヒアリングから実際に聞いた定性的な要望を、どう整理して、図面を描き始める上での「軸」をどのように浮き上がらせれば良いのかがわからなかったのです。
参考ケース紹介
ここからは実際のリノベーションの事例をもとに解説してみます。
【参考事例 データ】 ・家族構成:ご夫婦 【お施主様の要望】 ・SOHOとしての利用をしたい ※こちらの事例は現在、「リノベる。」のショールームとしてとして運用中。 |
まずはじめにお部屋全体の設計に大きく関わる要望を拾う上では、全体の面積に対し面積大きく必要となったり一つの部屋でなく、複数の部屋への影響がある要望が各部屋への影響度が大きいものがこれにあたることが多かったかと思います。そして、私としてはこの要望が「軸」となります。
本案件のお施主様の要望では「SOHO」としての利用を想定することが大きな「軸」となったようです。
思考の流れ
簡単に思考の流れをまとめますとこのような流れでした。
|
このように要望一つ一つを掘り下げていき、住まいづくりにリンクさせていきました。もし、この掘り下げに不足情報があればお客様に遠慮なく聞いていくことが必要かと思います。
というのも、ここの認識が間違って進めてしまったことがありましたが、せっかく練ったプランを大きく描き直すことになり失敗をしてしまったことがあったのです。
不特定多数の方が利用する用途の建築とは異なり、あくまでも個人の空間で、個人の意見が判断基準となりますので、ご自身の持っている常識は一旦疑って良いかと思います。というよりも住宅はそれくらい自由なものですし、そこがリノベーションならではの醍醐味ですので楽しんでいたところでした。
このように要望をブレイクしていき、具体的にどんな要素が必要になるかを導き出していきます。「SOHO」以外の要望以外は、どのようにブレイクしていったのか下記にまとめます。
ケース事例:リノベーション後の様子
リノベーション前の間取り図
リノベーション後の間取り図
エントランスからの開放的な眺め
大型の造作キッチンの右隣にはオープンな寝室
大きな玄関土間で来客を迎える
左:段差でエリア分けしたワークスペース
右:タイル跡を残したトイレ
イメージが湧いてきましたか?
当然ながらこれ以外にも考えるべきことや、微調整している部分は大いにあります。そもそも、お客様も十人十色で一つの始め方では対応しきれないと思います。
是非、自分なりの「デザインの始め方」を作り上げてみてください。
筆者:千葉剛史
大学建築学部を卒業後、オフィスデザインを手がける企業に新卒入社。その後、以前より強く関心のあったリノベーションを仕事にするべく「リノベる」へ。以来、数多くのお客さまの住まいづくりに携わる。現在はリノベーションを世間に広げるべく広報職に従事。趣味は外遊び。友人と登山やキャンプを楽しむ。
アンケートにご協力ください
ご回答ありがとうございました!